恐らく、では無く、
きっと、あなたも
一度は経験したことが
あるだろうけど。。。
「なんで!こんな事になるの!」
「なんで!こんあハメに!私だけ!」
…
…
…
そして、その果は、
「あ〜〜〜〜今日はツイてないなぁ」
みたいな感じ。
この感覚を体験した事、
経験してきた人は、
かなり多いと思うんだよね。
で、、、
恐らく、
あなたの人生の中では、
このような事は、時には連続的に
起こったりする。
不思議なことに、
悪い事が起こると、
悪い事をさらに引き寄せる。。
的な。。。
…
…
…
そうそう。
例えば、
僕の身近な例で言うならば、
■僕
「よし!今日は天気が良いから
洗車しよう!!!!!!!!」
…
…
…
そして、洗車終了。
■僕の心(≧∇≦)/
「フムフム!凄く綺麗になったな!
やっぱり、俺の車カッコいいw」
…
…
…
そして、次の日の出来事。
僕は車に向かうと…
そこには衝撃的な光景がぁ!!!!!!!!!!
なんと言う事でしょう。。。。
昨日、洗車したばかりの
ピカピカの車のボンネットには、
鳩の糞が大量に。。。
■僕の心の叫び((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「まじかぁ!!!!!!!!!!!!!!!!」
「昨日!洗車したばかりだぞぉ!!!!!!!」
マジでツイていない。
…
…
…
こう言った出来事って
まぁまぁの確率で起こらない!?
でも、
ここで、もし、解釈力があると、
この起こってしまった出来事の
意味をプラスに転換出来たりする。
■僕の心(≧∇≦)/
「おぉ!ウンコがいっぱいついてる!
つまり運がいっぱい!ラッキー!」
(笑)
糞⇒ウンコ⇒運
まぁ、客観的に見れば、
洗車したばかりの車が
ウンコまみれになっているわけで、
どう解釈しようが、
その事実は変える事は出来ない。
そう。
ココがめちゃくちゃ
重要なポイント!
どう、捉えても、
どう、解釈しても、
その起こってしまった
現実は変えられないのである。
つまり、
現実を変えられないなら、
起こってしまった出来事に対する
意味づけを変えてしまい、
プラスの意識に変えた方が
良いってこと。
=====
変えられないものに
文句を言うのか?
それとも、
変えられるものに
意識をフォーカス出来るか?
=====
この世の中の出来事は、
大きく分けて2つの種類に
分類することが出来る。
それは…
●変えられるもの
●変えられないもの
この2種類。
例えば、
あなたが、どんな親に生まれるか?
それは選択は出来ないし、
変えることは出来ない。
しかし、ながら、
あなたが、どう生きていくか?
それは、あなたの意思で
変えることが出来る。
…
…
…
で、
先ほどの例で言うならば、
多くの人達は、
変えられないものに
執着して、
そこに悲観する傾向が高い。
なんで!私だけ!
なんで!俺だけ!
こんな運命なのか!
なんで!こんな親に生まれてきたんだ!
そして、人によっては、
その運命を呪う人も
いるだろう。
でも、これは、
僕の見解だけど、
それは、運命では無い。
と言うこと。
↓
簡単に一言で言ってしまうと、
それは、人生の長い歴史の
たった1ページの
ただの現象に過ぎないし、
ただの事実にしか過ぎない。
↓
さっきの洗車の例もそう。
昨日洗車して、今日ウンコまみれ(笑)
と言う人生と言う歴史で
起こった、1ページにしかすぎない。
だから、ウンコまみれの
車を見たとしても、
その後の人生の歴史の方が
長いんだよね。
じゃぁ?
その事実や現象を
どのように解釈し、
意味づけて
プラスに変えていくか?
そう捉えた方が
賢明では無いだろうか?
=====
なぜ?多くの人達は、
この解釈力が弱いのか?
=====
では、この話の核心部分。
そもそも論の話。
表面上は言われれば、
なんとなく納得出来る
人もいるかもしれない。
なぜなら、
マイナスに考えて生きるか?
プラスに考えて生きるか?
どっちの方が
賢明ですか?
と言う問いに対して、
恐らく殆どの人達が
プラスに考えて生きて
いった方が良い。
を選ぶと思うから。
でも、現実は、
それが出来ない。
なぜか?
それは、
あなたの思考のクセにある。
ようは、
マイナス思考を生み出すクセ、
があるのであれば、
常に思考の起点は、
変えられないものに
対して文句を言うし、
余計なことを考え出す。
だからこそ、
その思考のクセを
直さないといけない。
トレーニング
しなきゃいけないんだよね。
既に染み込んでしまった
思考のクセを治すのは、
簡単なことでは無いけど、
間違いなく治した方が
今後の人生はプラスに転化する。
では、
具体的にどのような
トレーニングが必要なのか?
それは…
アドラー心理学の言葉で
表すならば、
【課題の分離】
である。
もっと、分解して説明すると
⇒感情と理性を分離して考える
つまり、
感情の課題と、
理性の課題は別である。
と言うこと。
…
…
…
車に糞がついて、
汚くなったことに生じた、
⇒くそぉ!!ついていない!と言う感情
と、
どれだけ、感情を出して怒ったとしても
現実は変わらないと言う違う尺度から見る、
理性的な思考。
これを分離するトレーニング。
確かに人間は、
感情の生き物だから、
感情に支配されることは
多いだろう。
でも、
もし、人間が、
感情でしか動けないなら、
この世界の秩序は
一瞬で崩壊する。
僕達の世界がある理由は、
感情と理性を分離出来るからなんだよね。
もし、人間が感情だけでしか
生きることが出来ないなら、
きっと、それは、
サバンナで行われている、
弱肉強食の世界観になる。
これを人間の世界で
表現するなら、
常に街では、
窃盗、強盗、そういった
犯罪で溢れていて、
どう食うか?
つまり、
どう盗むか?
みたいな世界観になる。
でも、世界は、
そうはなっていない。
勿論、ニュースを見れば、
一部はそんな出来事も
あるんだけど、
全部じゃないよね。
なぜ?そうなのか?
それは先程も説明した通り、
僕達人間は、感情と理性を
切り離すことが出来る、
唯一の動物なのだ。
■感情
「ご飯が食べたい!」
■理性
「今はダイエット中。我慢!」
みたいな感じね。
=====
まとめ
=====
色々と書いたけど、
感情と理性を分離して
課題を分けて考える。
ってのは、
かなり難しい。
でもトレーニング次第では、
変えることは出来る。
だから、日々の生活の中で
あなたがやるべきことは、
変えられないものと、
変えられるものを
まずは見極めること。
そして、
それを分離して考える
クセをつけていく。
そして、出来れば、
その変えられないことに
意味をつけていくと良い。
僕の好きな言葉の中で、
「神様は乗り越えられる試練しか与えない」
って言う言葉が
凄く好きなんだけど、
色々なピンチの状態になっても、
「これは乗り越えられる試練なんだ。
神様が与えてくれたんだ。」
と、意味付けした方が
前に進みやすいでしょ?
でもね。
こんな言葉が好きな僕は、
神様を信用しているわけでも無いし、
神様を崇拝しているわけでも無い。
単純にこの言葉が
僕は好き。ただ、それだけ。
だから、
解釈力を鍛える上で、
自分の好きな言葉を
見つけるってことも
解釈力を上げていく
1つのコツかもしれないね。
なぜなら、
解釈力とは、
そこにどんな意味を
つけるか?だからさ。
それじゃ!
チャオ(・∀・)!