久しぶり、前から気になっていた
**「嫌われる勇気」**というドラマを見てみた。
普段あまりテレビは見ないんだけど、
このドラマを選んだ理由は2つある。
【理由①】香里奈さんが主演だから
実は僕、昔「フリーター、家を買う」という
ドラマを見ていた時期があって、
そこで香里奈さんが好きになった。
サバサバした雰囲気がとても良い!(・∀・)
でも、香里奈さんといえば、
一時期スキャンダルで芸能界から離れていたこともあったよね。
そんな彼女がまたテレビに出ている!
これは見ないわけにはいかない!
…と思ったんだけど、ドラマを見たら
**「昔よりちょっと老けてる…?」**と思ってしまった。
(でも、この感想はそっと胸にしまっておこうぉ。)
【理由②】アドラー心理学がテーマだから
このドラマの元になっているのは、
「嫌われる勇気」という100万部以上売れた本。
内容はアドラー心理学がベースになっているらしい。
僕は心理学が大好きなので、これは期待できる!
と思ってワクワクしながら見た。
【ドラマの感想】正直、つまらなかった…
率直に言うと…クソつまらなかった!(*°∀°)=3
なぜなら、
1時間の枠に事件解決を詰め込んでいるせいで、
ストーリーの展開が早すぎる。
しかも、肝心の事件の内容もあまり面白くない…。
「古畑任三郎の方がまだ面白かったかもしれない」と
思ったのは僕だけだろうか?
【良かったポイント】アドラー心理学が分かりやすい
ただ、アドラー心理学の考え方を
分かりやすく映像化しているのは良かった!
本を読むよりも、
ドラマを通じて見ることで理解しやすい部分はあった。
心理学に興味がある人にとっては、
入門編としてはアリかもしれない。
【なぜ「嫌われる勇気」は売れたのか?】
ドラマの元になった「嫌われる勇気」は100万部以上売れている。
でも、そもそも、なぜこんなに売れたのか?
僕が思うに、多くの人は**「嫌われる勇気」を
持ちたいと思っているけど、実際には持てない**からだろう。
本屋で「100万部突破!」とポップが貼られているのを見て、
みんな「これは読まなきゃ!」と思って買う。
でも、それ自体がすでに
**「他人の影響を受けている」という矛盾**
になっているんだよね。
アドラー心理学の本質は、
「他人の目を気にせずに生きること」。
でも、ほとんどの人はそれができない。
【クソする勇気】小学校時代の矛盾に気づいた話
僕が小学校の時、どうしても納得できなかったルールがあった。
それは、**「学校でウンチをするとイジメられる」**という謎ルール。
人間は誰でもクソをするのに、
なぜか**「学校でウンチをするとバレたら終わり」**
みたいな空気があった。
さらに、トイレに行く時も不思議な現象があった。
【謎のトイレ文化】金魚のフン現象
- Aちゃん:「トイレ行きたくない?」
- Bちゃん:「そうだね。」
- Cちゃん:「じゃあ行こうか。」
- Dちゃん:「私も!」
みんな本当はトイレに行きたくないのに、
**「誰かが言うと、みんなでトイレに行く」**
という不思議な現象が起こっていた。
そこで、僕はこんな疑問を持った。
なぜ、行きたくもないトイレに集団で行くのか?
なぜ、学校でウンチをするとイジメられるのか?
【クソ宣言でイジメを回避した話】
ある日、僕は思い切って先生に言った。
「先生!クソしてきていいっすか!」
先生は驚きながらも、
**「あ、はい…」**と許可してくれた。
こうして、
正々堂々とクソすることを宣言した僕は、
イジメられることはなかった。
むしろ、堂々と言うことで
「突っ込む隙がない」状態を作れたのだ。
これは、大人になった今でも通じる。
自分の弱点や不安を
先にさらけ出せば、
相手に攻撃されにくくなる
ということだ。
クソする勇気こそ、嫌われる勇気
「嫌われる勇気」が100万部以上売れたのは、
みんなが**「他人の目を気にせずに生きたい」**
と思っているからだ。
でも実際には、
日本人は**
「空気を読む」「周りに合わせる」「波風を立てない」
ことを美徳として育てられる。
だからこそ、本当の意味で
「嫌われる勇気」を持つことは難しい**。
「他人の目を気にする=自分を抑えて生きること」
・みんなが賛成している意見に、本当は違和感があるけど言えない。
・職場で理不尽なことがあっても、波風を立てたくなくて我慢する。
・友達に誘われた飲み会、本当は行きたくないのに「断ったら悪いかな…」と参加してしまう。
こういう経験、誰にでもあるんじゃないかな?
人間は社会的な生き物だから、
「人からどう思われるか」を気にするのは当然のこと。
でも、それを気にしすぎると、
いつの間にか**「本当の自分を押し殺して生きること」**になってしまう。
**「自分の本音を言ったら嫌われるかも」**
という恐怖があるから、つい周りに合わせてしまう。
でも、それって本当に幸せな生き方なのか?
本当の自由は「言いたいことを言えること」
アドラー心理学では、
「他人の期待を満たすために生きるな」と言っている。
つまり、「どう思われるか」よりも、
「自分がどう生きたいか」を優先することが大事だということ。
もちろん、社会の中で生きている以上、
全てを好き勝手にやるわけにはいかない。
でも、少なくとも
**「自分の意見を言うことを恐れない」**
くらいの自由は持っていいはず。
「クソしたい!」と思ったら、堂々と言っていい。
「行きたくない!」と思ったら、ちゃんと断っていい。
「やりたい!」と思ったら、迷わず挑戦していい。
結局のところ、**本当に自由な人間とは、
「自分の言葉で生きられる人」**なんじゃないかな?
「嫌われる勇気」とは「受け入れる勇気」
「嫌われる勇気」って、単に
「他人を気にせず好き勝手に生きること」ではない。
「自分の意見を持ち、それを堂々と言う勇気を持つこと」。
そして、その結果として…
自分を理解してくれる人が残り、そうでない人は離れていく。
すべての人に好かれることを諦め、自分らしく生きられるようになる。
そういう生き方ができるようになったら、
きっと人生はもっと楽になるはずだ。
「自分を出す勇気」を持つところから始めよう!
「嫌われる勇気」なんて大それたものは、
いきなり持てなくてもいい。
でも、まずは小さなことから
**「言いたいことを言う勇気」**を持ってみる。
行きたくない飲み会は断る!
無理なお願いには「NO」と言う!
本当の気持ちを素直に伝える!
つまり、
本当の自分、本当に自分が思っていること。
それを出すことができるようになったら、
きっと世界の見え方が変わってくる。
そして…
僕達はいつだって、クソを出して生きている。
逆にクソを出さなければ、最悪は死んでしまう。
だから、いつも通り、
「クソすりゃいい!」
そうやって本当の自分を
少しでも出していくことで
「嫌われる勇気」の本質に
近づけるのかもしれないね。
では、では!
チャオ(・∀・)
PS
自由に生きたいと思っても、
結局、自由に生きることが出来ない
多くの理由は、やはり他人を気にして
生きていると言うことだと思うんだよね。
自由に生きる為には、
お金も大事だけど、
もっと大事なのは、
やはり「他人と比較しない」
と言うこと。
ただ、成長と言うプロセスの中では、
比較は使えるんだけどね。
でも、成長と自由は切り離すべき。
じゃぁね。
チャオ(・∀・)
PPS
⇒元記事はコチラ