モチベーションを上げるな!優先順位を上げろ!

先日、コンサルをしていたとき、ある相談を受けた。

「モチベーションが上がらなくて、行動できません…。」

最近、この手の悩みをよく聞く。

「行動できない理由=モチベーションが低いから」だと。

でも、これは本当に正しいのだろうか?

僕のモチベーションは最低だけど…

今、僕はブログを書いている。

でも、ぶっちゃけモチベーションは最低レベル。

朝起きたばかりで、寝癖もMAXの状態。

それでも、こうして文章を書いている。

なぜか?

答えは簡単だ。

行動できない理由は
「モチベーション」ではない。

ここで100%言い切る。

「行動できない理由は、モチベーションのせいじゃない。」

実際のところ、多くの人はこう考えている。

✔ **「行動したくない。行動しない。」**と無意識に選択する。

✔ でも、それを正当化するために「モチベーションが上がらないから」と言い訳する。

この事実を受け入れられるかどうかで、行動できるかどうかが決まる。

会社に行くサラリーマンは
モチベーションMAXか?

「モチベーションが上がらないと行動できない」という理論が本当なら、

日本中のサラリーマンは会社に行かなくなるはず。

でも、現実は違う。

毎朝、電車に乗って通勤ラッシュに巻き込まれている
サラリーマンたちを見てほしい。

モチベーションMAX!な顔をしているだろうか?

ほとんどの人は、「人生最悪の日…」みたいな顔で通勤している。

「よっしゃぁ〜!!!!!!今日も会社に行けるぜぇ♡」

なんてテンションの人は、ほぼいない。

それでも、みんな会社に行く。

なぜか?

行動できるかどうかは「優先順位」で決まる

なぜ、モチベーションが低くても会社に行けるのか?

答えはシンプル。

✔ 「会社に行く」という行動の優先順位が高いから。

なぜか?

→ 会社に行かなければ給料がもらえない。
クビになる。生活ができなくなる。

だから、モチベーションが低くても出社する。

つまり、行動できるかどうかは
モチベーションではなく、優先順位の問題。

モチベーションをMAXにするな。
優先順位をMAXにしろ。

僕が、寝起きでブログを書ける理由もこれと同じ。

「ブログを書く」という行動の優先順位をMAXにしているだけ。

だから、モチベーション関係なく書ける。

そして、行動しやすくするために、僕はもうひとつ工夫をしている。

行動のスイッチを作る

僕が文章を書くとき、ほぼ必ず音楽を聴きながら書いている。

例えば、

オシャレな洋楽をBGMにしてブログを書く。
●本気モードのときは「鬼束ちひろの月光」を聴いてレターを書く。

「月光」は僕にとって、闇の中に自分の感情を置き、
文章という光を映し出すスイッチ
になっている。

音楽スタート → 文章を書く → 徐々にエンジンがかかる。

この流れが習慣化しているから、
自然と書けるようになる。

これが**「行動のスイッチ」** だ。

 行動しやすくする「ルール」を作れ

優先順位をMAXにしても、続かない人もいるだろう。

だからこそ、行動しやすい環境を整えるのが大事。

例えば、

「スタバに行ってMacを開けば、やる気が出る!」
なら、毎日スタバに行けばいい。

「お気に入りのペンを持つと、書く気になる!」
なら、それを常に使えばいい。

これをルール化すれば、
行動は自然と続くよ。

では、では、今日はこの辺で!

チャオ(・∀・)

 

PS
今回の記事では、
AIヨシ君にリライトしてもらったけど、
僕の切ない思い出の部分は、
僕の独断と偏見で削除!!!!

恐らく、この文章の流れなら、
キャラメルアートの話は無い方が
凄くスームズな流れになると思ったけど、、、

もし、キャラメルアートの話を
少し聞いてみたいと言うマニアックな
そこの、あなた!

元記事をチェックしてみてね。

チャオ(・∀・)

PPS
⇒元記事はコチラ