【11月連載 #02】 なぜ人は行動できないのか? ― 行動できないのは「怠け」ではなく、“思考のクセ” ―

「行動したいのに、動けない。」

多くの人が、頭の中では分かっている。

「行動しなきゃ変わらない」
「やらなきゃ結果は出ない」

でも、なぜか動けない。
気づいたら今日も同じ一日を繰り返している。

だから多くの人は、自分を責める。

「自分は意思が弱い」
「やる気が足りない」

でもね、
それは違う。

行動できないのは“性格の問題”ではない。
それは、“思考の構造”の問題なんだ。

人が行動できないのは、「脳の仕組み」が原因。

脳には、「変化を避ける」という本能がある。
なぜなら、変化には“リスク”があるから。

脳は「生き延びること」を最優先に設計されている。
だから、新しいことを始めようとすると、
脳が“ストップ”をかける。

「失敗したらどうしよう」

「今のままでもなんとかなる」

「もう少し準備してから」

この“言い訳”の正体は、
脳が「現状維持」を守ろうとしているサインだ。

つまり、動けないのは「怠けている」のではなく、
「脳があなたを守ろうとしている」だけ。

行動できない人ほど、「完璧」を求めすぎる。

行動できない人の多くは、
“最初から完璧”を求める。

でも現実は、
完璧を求めるほど、行動は遅くなる。

行動とは、未完成のまま動くこと。
完璧とは、行動の中で磨かれていくもの。

まずは「とりあえずやってみる」でいい。
最初の一歩を出した瞬間、
脳は“行動モード”に切り替わる。

行動できる人は、「考える順番」が違う。

行動できない人:
「やる気が出たら動こう」

行動できる人:
「動いたらやる気が出る」

実はこれ、真逆の構造なんだ。

モチベーションは“結果”であって“条件”じゃない。
まず動くことで、脳はドーパミンを出し、
「もっとやりたい」という感情が生まれる。

つまり、行動は“エンジン”じゃなく“点火スイッチ”。
最初の小さな火花を自分でつけることが大事なんだ。

行動を止めている「3つの思考のクセ」。

僕が20年間で多くの人を見てきて、
行動を止めている原因には共通点がある。

① 「できない理由」から考える。

「お金がない」「時間がない」「知識がない」
人は“できない理由”を並べる天才だ。

でも、行動できる人はこう考える。

「どうすればできるか?」

たった一文字、“どうすれば”を加えるだけで、
脳は“解決脳”に切り替わる。

② 「他人の目」を気にする。

「失敗したらどう思われるだろう?」
「笑われたら恥ずかしい」

でもね、99%の人は、
あなたのことなんて気にしていない。

みんな自分のことで精一杯なんだ。

他人の目を気にして止まるより、
行動して結果を出した方が、ずっと早い。

③ 「感情が整うのを待つ。」

「気分が乗らない」
「モチベーションが上がらない」

そう言って、
“やる気が出るのを待つ人”が多い。

でも、感情は“後からついてくる”もの。

やる気が出たから動くのではなく、
動いたからやる気が出る。

行動が、感情を引き上げる。

行動できる人は、「失敗」を恐れない。

行動できない人ほど、
“失敗=悪いこと”だと思っている。

でも、成功している人ほど知っている。

失敗は「成長のデータ」。

1回の失敗で得られる学びは、
10冊の本よりも深い。

行動する人は、失敗を“経験値”として使う。
行動しない人は、失敗を“言い訳”として使う。

この違いが、未来の差になる。

行動できない人は、「覚悟」がないだけ。

最後に一番シンプルな話をしよう。

行動できない理由は、
結局“覚悟が足りない”だけだ。

「やるか、やらないか」
人生は、いつだってこの二択。

やると決めた瞬間、行動は生まれる。
“やるかもしれない”では、一生動けない。

●まとめ

行動できないのは「思考のクセ」が原因。

完璧を求めず、まず動く。

感情を待たずに行動する。

失敗を恐れず、覚悟を決める。

行動とは、「勇気」ではなく「選択」だ。
今日、何を選ぶかで、明日の景色が変わる。

まずは、
小さな一歩を踏み出そう。

“考えるより、動く。”
それが、人生を変える最初のスイッチだ。

じゃぁね。
チャオ(・∀・)