【11月連載 #10】 スピードを上げるための思考法 ― 動きが遅い人ほど、考えすぎて止まっている ―

速く動く人は、考えていないわけじゃない。

「考える前に動け」って言葉を聞くことがあるけど、
本当の意味は違う。

速く動く人は、考えていないのではなく、
**“考える時間が短い”**だけだ。

考えるべきポイントを絞り、
迷う時間を極限まで削っている。

だからこそ、動きながら修正できる。

成功する人は、「正解を探す」より「修正を早める」。

動きが遅い人の共通点。

これまで、たくさんの挑戦者を見てきたけど、
スピードが遅い人には3つの共通点がある。

① 「完璧」を求めすぎる。

「もう少し準備してから…」
「まだ不安だから…」

でも、完璧な準備なんて存在しない。
準備をしている間に、チャンスは通り過ぎていく。

動きながら完璧に近づく人が、最終的に勝つ。

② 「考える=悩む」になっている。

考えることと、悩むことは違う。

考えるとは、「答えを出すためのプロセス」。
悩むとは、「動かないための言い訳」。

“悩む時間”は、前に進まない時間だ。

考える時間は短く、動く時間を長く。
それがスピードの差になる。

③ 「決断の基準」がない。

決断が遅い人ほど、
「何を基準に決めるか」が曖昧。

だから毎回迷う。
だから行動が遅くなる。

決断とは、「迷う前に決める準備」。

自分の中に基準(価値観・目的・信念)を持っていれば、
どんな場面でも即断できる。

スピードを上げる3つの思考法。

① 「8割で出す」

100点を目指して止まるより、
80点で出して走りながら直す。

“出す → フィードバック → 改善”
このループを早く回す人ほど、
最短で成長する。

完璧を求める人より、
失敗を早く経験する人が強い。

② 「迷ったら“ワクワクする方”を選ぶ」

理屈で考えると、動きが止まる。
感情で決めると、行動が速くなる。

“楽しい・面白そう・挑戦したい”
この直感は、脳が「成長のサイン」を出している証拠。

やる前に正解なんてない。
だから、“動いて確かめる”しかない。

③ 「1回目を早く終わらせる」

行動が遅い人は、
最初の一歩を「作品」にしようとする。

でも、最初の1回目は“テスト”でいい。

・初回の投稿
・初めての配信
・最初の企画

全部、“試作”のつもりで出せばいい。
1回目が早い人ほど、10回目の完成が早くなる。

スピードの正体は、「決断の速さ × 改善の速さ」。

どんなに才能があっても、
“決断が遅く、改善が遅い人”は伸びない。

でも、決断が早く、改善も早い人は、
必ず成長のスピードが上がる。

スピードとは、「思考を短くする力」。

スピードを上げるために、捨てるべき3つのもの。

失敗への恐れ
 → 失敗は避けるものじゃなく、“使うもの”。

他人の評価
 → 評価を気にするほど、行動が鈍る。

過去の成功体験
 → 昔のやり方に縛られると、新しいチャンスを逃す。

速く動く人ほど、執着を手放している。

「スピード=才能」ではなく、「意識の選択」。

速く動ける人は、
“早くやる意識”を持っているだけ。

それは、
「どうせやるなら、今やろう。」
という“人生の姿勢”なんだ。

●まとめ

スピードとは、「考えすぎない力」。

完璧主義・過剰思考・迷いを手放す。

8割で出す、直感で動く、すぐ修正する。

遅い人は、正解を探して止まる。
速い人は、動きながら正解を作る。

スピードは“未来への距離”。
早く動いた人だけが、早く辿り着く。

じゃぁね。
チャオ(・∀・)